思ったよりもあるものだね
2002年7月28日今夜はえらい涼しいなぁ。
珍しくあの暑がりの父さんが扇風機だけで夜を過ごそうとしている。
こんな夜なんて久し振り! 今夜は夜風が気持ちよさそうだぞ♪
でもどうして、こう冷房に依存する人間というものと
それとは逆に冷房を嫌悪する人間というものがいるんだろ。
前者は単に我慢のできない人というだけでなく、どうしても冷房がなければ
という理由がある人がいることを忘れてはいないのだけどさ。
(例えばまだ幼い子供のいる家庭だとか汗に弱い肌を持つ人だとか)
それでもたいていの人は、電気代がかさんだとしても涼しい夜を求めてる。
だけどね、俺のような冷房嫌悪型の人は思う。
暑い夜だからこそ一陣の風や氷嚢が気持ちいいんじゃないかと。
汗を掻いたなら朝風呂に入ればいいんじゃないかと。
昔はみんなそうだったんだから。温暖化がどうのって言い訳は無用だよ(苦笑
なんて言いながらも午前中家中の掃除をしていたときには、
さすがの俺でも冷たい飲み物が欲しくなった(あせ
家族全員共同での掃除が終わったあと俺は、自分の部屋にこもって
主に文庫の書籍の整理を始めたんだ。
今までに何度も整理はしていたけれど、その続編だとか続刊だとかを
そろそろ追加整理すべきだと感じ始めていたからね。
そしたら驚いた、持っている本の意外な多さに。
読書に費やしていた年数に比例して富士見F文庫が一番多いのだけれど、
だいたいそれらが100冊、同M文庫が50冊、一般文庫が50冊の約200冊。
これに読み掛けの本20冊を加えたりハードカバーを加えたりするとまた増える。
このところ勉強する時間のほうが増えているせいで
冊数の増加には抑制が掛かっているけれど、それでも多いよな。
あ、家の本棚に置いてある分を忘れてた。…でも数えるのはもういいや(あせ
勉強ってつまり宅建はねー、まさに大変って言葉が似合う状態。
買った2冊の本を十分に読むためには、1日に約20〜30ページを読む必要がある。
それでも同じ箇所を2回しか読めない計算なんだよ。
2回読んだらその部分を完全に覚える必要があるんだよ。ぐは。
受験料7000円こそ母さんが家のお金から出してくれるそうだけど、
それでもそのお金を無駄にしてしまいそうでなんだか怖い。
合格率16%前後というのは百に一つも冗談じゃないやね。
午後は五反田にあるTOC(東京卸売センター)でのバイトへ参加するために
ご飯を食べてすぐに向かうことになった。
初めての街、五反田は、言っちゃなんだが大したことはない。
東京ならばどこにでもある普通の街だったよ。
ただ、道路幅が広いせいかごちゃごちゃとした印象は受けなかったけれどね。
むしろ、TOCそのものに驚いてしまったんだ。
こんなに大きな建物だとは少しも思ってなかったよ。
高さは13階建てだから約50m、広さは平均的な学校の校舎と同じくらい。
13階に道具(什器を整理するための台車など)を持って行ったとき、
あまりの広さにうんざりしちゃった(苦笑
まぁ、今日は引きだけだということでほとんど何も考えずに
ただただ同じものを指定された道具へと片すだけでよかったのだけど。
反省は2点。ひとつはハンガー台車をうまくトラックに乗せられなくて
手前で横倒しにしてしまったこと。もうひとつは人をうまく使えなかったこと。
そのせいなのかなんなのか、今日はすねをよく打って腫れてしまったよ(泣
明日は必要以上には足を動かさず、ゆっくり養生しよっと。
明後日は結局Kさんがこっちに来てくれることになった。
いつも火曜日に入れている大宮でのバイトがないのは残念だけれど、
そのぶん帰りも途中まで一緒になることができて淋しい思いをさせなくて済む♪
さぁて、どこに行くか明日のうちに決めておかないとな。
珍しくあの暑がりの父さんが扇風機だけで夜を過ごそうとしている。
こんな夜なんて久し振り! 今夜は夜風が気持ちよさそうだぞ♪
でもどうして、こう冷房に依存する人間というものと
それとは逆に冷房を嫌悪する人間というものがいるんだろ。
前者は単に我慢のできない人というだけでなく、どうしても冷房がなければ
という理由がある人がいることを忘れてはいないのだけどさ。
(例えばまだ幼い子供のいる家庭だとか汗に弱い肌を持つ人だとか)
それでもたいていの人は、電気代がかさんだとしても涼しい夜を求めてる。
だけどね、俺のような冷房嫌悪型の人は思う。
暑い夜だからこそ一陣の風や氷嚢が気持ちいいんじゃないかと。
汗を掻いたなら朝風呂に入ればいいんじゃないかと。
昔はみんなそうだったんだから。温暖化がどうのって言い訳は無用だよ(苦笑
なんて言いながらも午前中家中の掃除をしていたときには、
さすがの俺でも冷たい飲み物が欲しくなった(あせ
家族全員共同での掃除が終わったあと俺は、自分の部屋にこもって
主に文庫の書籍の整理を始めたんだ。
今までに何度も整理はしていたけれど、その続編だとか続刊だとかを
そろそろ追加整理すべきだと感じ始めていたからね。
そしたら驚いた、持っている本の意外な多さに。
読書に費やしていた年数に比例して富士見F文庫が一番多いのだけれど、
だいたいそれらが100冊、同M文庫が50冊、一般文庫が50冊の約200冊。
これに読み掛けの本20冊を加えたりハードカバーを加えたりするとまた増える。
このところ勉強する時間のほうが増えているせいで
冊数の増加には抑制が掛かっているけれど、それでも多いよな。
あ、家の本棚に置いてある分を忘れてた。…でも数えるのはもういいや(あせ
勉強ってつまり宅建はねー、まさに大変って言葉が似合う状態。
買った2冊の本を十分に読むためには、1日に約20〜30ページを読む必要がある。
それでも同じ箇所を2回しか読めない計算なんだよ。
2回読んだらその部分を完全に覚える必要があるんだよ。ぐは。
受験料7000円こそ母さんが家のお金から出してくれるそうだけど、
それでもそのお金を無駄にしてしまいそうでなんだか怖い。
合格率16%前後というのは百に一つも冗談じゃないやね。
午後は五反田にあるTOC(東京卸売センター)でのバイトへ参加するために
ご飯を食べてすぐに向かうことになった。
初めての街、五反田は、言っちゃなんだが大したことはない。
東京ならばどこにでもある普通の街だったよ。
ただ、道路幅が広いせいかごちゃごちゃとした印象は受けなかったけれどね。
むしろ、TOCそのものに驚いてしまったんだ。
こんなに大きな建物だとは少しも思ってなかったよ。
高さは13階建てだから約50m、広さは平均的な学校の校舎と同じくらい。
13階に道具(什器を整理するための台車など)を持って行ったとき、
あまりの広さにうんざりしちゃった(苦笑
まぁ、今日は引きだけだということでほとんど何も考えずに
ただただ同じものを指定された道具へと片すだけでよかったのだけど。
反省は2点。ひとつはハンガー台車をうまくトラックに乗せられなくて
手前で横倒しにしてしまったこと。もうひとつは人をうまく使えなかったこと。
そのせいなのかなんなのか、今日はすねをよく打って腫れてしまったよ(泣
明日は必要以上には足を動かさず、ゆっくり養生しよっと。
明後日は結局Kさんがこっちに来てくれることになった。
いつも火曜日に入れている大宮でのバイトがないのは残念だけれど、
そのぶん帰りも途中まで一緒になることができて淋しい思いをさせなくて済む♪
さぁて、どこに行くか明日のうちに決めておかないとな。
コメント